研究・論文

search results

「橋本 恭之」の検索結果

  • 橋本 恭之

    報告書『税財政改革に向けた研究会(2011年度)』

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2012年度 » その他調査研究

    RESEARCH LEADER : 
    橋本 恭之

    ABSTRACT

    税財政改革に向けた研究会(主査:関西大学経済学部教授 橋本恭之氏)の最終報告書を掲載しました。報告書の各章で、消費税、所得税、給与所得控除、寄付金控除、法人税、地球温暖化対策税にスポットを当てて、政権移行後の税財政に関する諸政策を 評価しました。
    章別に順次公表中の「ディスカッションペーパー(No23?27,29)」も併せてご覧ください。

    PDF
  • -

    東日本大震災に際しての寄付アンケート調査結果(2011年8月)

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2011年度

    ABSTRACT

    東日本大震災以降、寄付に強い関心が集まり、2011年4月の税制改正で寄付金控除が拡充されました。
    関西社会経済研究所では、寄付金控除とその拡充の政策効果を検証するためにインターネットアンケート調査を実施しましたので、その調査結果をご報告致します。
    なお、本調査は当研究所の税財政研究会(主査:橋本恭之教授(関西大学経済学部))の研究成果の一部です。

    【アンケート調査結果のポイント】
    ・寄付金控除の拡充(上限引き上げ)が寄付行動に及ぼした効果は小さく、
    今回の事象からは不必要な政策であったと判断できる。
    ・寄付金控除は寄付促進効果を持つものの、税収を減少させるマイナス面に留意すべき。
    ・高所得者に有利な現行制度を見直し、税額控除方式に切り替えるべきか否かは、
    寄付金控除の高所得者層に対する寄付促進効果と、控除による税収減少の大小関係を
    詳細に検証する必要がある。

    PDF
  • -

    抜本的税財政改革研究会2010年度報告書(2011年4月)

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2011年度

    ABSTRACT

    2010年度税財政に関する調査研究を実施しましたので、成果を発表いたします。
    本研究は抜本的税財政改革研究会(主査:関西大学経済学部教授 橋本恭之氏)を中心に実施いたしました。

    PDF
  • -

    資産課税についてのアンケート調査結果(2011年1月)

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2010年度

    ABSTRACT

    関西社会経済研究所では、平成23年度税制改正においての資産課税に関する効果を検討する為、「資産課税についての調査:18歳以上の子どもがいる世帯主1000人全国アンケート」を実施した。
    本研究は、当研究所の抜本的税財政改革研究会(主査:橋本恭之教授(関西大学経済学部))が中心になって取りまとめたものである。

    【アンケート調査結果のポイント】
    ・所得上位層(8%)に多くの資産(24%)が集中しており、資産保有の偏りが明らかになった。
    さらにこの資産形成は相続によるものが圧倒的に多いことが判明した。
    ・相続資産階級別に相続税の実効税率を求めたところ、高額の資産保有者の実効税率は高くないことが分かった。
    これは優遇が大きい土地の占める割合が大きいからであろうことが推測される。
    ・高所得層ほど生前贈与や子供への高額な教育投資が行われている。さらに親と子の職業を調べたところ、その強い関連が見受けられた。
    このことから所得階層の固定化が浮き彫りになった。
    ・高額な教育投資により所得階層が高い家庭ほどレベルの高い大学に子供を進学させており、親の資産による教育格差が懸念される。

    PDF
  • -

    税財政に関する調査研究結果(2010年5月)

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2010年度

    ABSTRACT

    税財政に関する調査研究を実施しましたので、成果を発表いたします。
    尚、本研究は抜本的税財政改革研究会(主査:関西大学経済学部教授 橋本恭之氏)を中心に実施いたしました。

    【今回の研究のポイント】
    経済のグローバル化の進行により所得分配に問題が発生している。この状況下、消費税率引き上げを検討するためにはこの問題への対応が重要である。
    今回は格差是正或いは逆進性の問題を中心に、消費税率引き上げに際しての制度的問題について研究を行うとともに、格差是正に関して、各国で導入されている「給付付き消費税額控除制度」についてその有効性を検証した。

    PDF
  • -

    第4号 「たばこ税に関する調査研究結果」(2009.12.21)

    インサイト

    インサイト » 分析レポート

     / DATE : 

    ABSTRACT

    財団法人関西社会経済研究所では、「たばこ税に関する調査研究」を実施、成果を発表いたしました。
    尚、本研究に際しては抜本的税財政改革研究会(主査:関西大学経済学部教授 橋本恭之氏)の協力を得ています。

    1.喫煙者500人へのアンケートによるたばこ価格引き上げの影響に関する分析

    ・たばこ小売価格が350円になった場合は約10%、500円になった場合は約42%、1000円では約83%の人が禁煙すると回答
    ・喫煙者の48%が過去に禁煙を試み失敗、喫煙再開後の喫煙本数は「変わらず」が64.4%、
    「減った」が20.3%、「増えた」は15.3%
    ・喫煙場所では、「勤務先等の喫煙場所」との回答が喫煙者の46.2%から寄せられた
    「自宅のバルコニー等の戸外」で喫煙する「ホタル族」は高年収層に多い
    ・年収やこづかいと喫煙本数の関係では、高年収あるいはこづかいが多いほど喫煙本数が多い

    2.たばこ税収入の推計

    ・小売価格300円から350円の引き上げによるたばこ税の増収は1890億円から4050億円と推計される。喫煙者の1日あたりの喫煙本数は従来あまり変化がないとされるが、今回は値上げ幅が大きく減少の可能性がある
    今回のアンケート結果にもとづき2.17本の減少を織り込んだケースで1890億円のたばこ税増収となる
    1日あたり喫煙本数の減少がない場合は4050億円の増収となると推計される
    (参考:平成21年度のたばこ税収見込み、約2兆1000億円)

    3.コメント

    ・税収確保の観点からは、たばこ価格引き上げの余地はあると判断される

    PDF
  • -

    第2号 子ども手当等に関する調査研究(2009.12.01)

    インサイト

    インサイト » 分析レポート

     / DATE : 

    ABSTRACT

    ◎財団法人関西社会経済研究所(所在地:大阪市北区中之島6?2?27)では抜本的税制改革研究会(主査:関西大学経済学部教授 橋本恭之氏)を中心に子 ども手当などの新政策の影響や子ども手当が生涯所得に与える影響に関する調査研究を実施しましたので、成果を発表いたします。

    1. アンケートによる子ども手当や定額給付金などの経済へのインパクト推計

    (1)各論
    ○子ども手当の賛否
    ・「賛成」及び「どちらかといえば賛成」が53.4%で、国民の高い期待が伺える。
    (アンケート結果3ページ参照)
    ?前回調査(2009年8月)に比べて、7.5%ポイントの増加(45.9%→53.4%)で、国民の期待は高まっている。

    ○子ども手当の経済効果
    ・追加的消費の消費性向は平均12.6%程度であり、 通常の消費性向の約70%に比べると、経済効果は限定的と考えられる。(同上4ページ参照)

    ○子ども手当の使途
    ・子ども手当の使途は、「将来に備えた貯蓄」が最多となった。(同上5ページ参照)
    これは支給の時期が適切でないため、実際の資金需要期への備えとするものと考えられる。
    或いは貯蓄比率が高いのは資金需要を上回る手当てとなっている可能性が考えられる。
    ・年収別にみた子ども手当の使途は、高所得層は教育向けの割合が高いのに対し、低所得はレジャー向けの割合が高く、支給の手段が適切でないと考えられる。(同上6ページ参照)
    ?教育格差の拡大、そして階層の固定化も懸念され、教育クーポン等の検討も必要と考えられる。

    ○子ども手当と出生率
    ・合計特殊出生率に与える効果は+0.038程度(参考:H⑳1.37)である。(同上7ページ参照)
    今回の子ども手当を少子化対策の一環ととらえる考え方があるので出生率上昇効果を推計したが、効果は限定的であり、少子化対策としては有効な施策とはいいがたいと考えられる。

    (2)今後への示唆
    ・子ども手当は国民の支持を得ている政策と考えられる。
    ・しかし、効率的な施策とするために、支給金額、支給対象時期、支給方法の3つの観点から吟味を行うことが、国民経済的に求められているのではないか。
    .子ども手当が生涯所得に与える影響
    ・これから子育てを行う場合、全ての階層で生涯手取り所得は増加する。
    *子ども手当による増収と配偶者控除及び扶養控除の廃止による増税を考慮。
    ・子どもがいない大卒・大企業の既婚世帯の場合、生涯手取り所得は270万円減少。
    ・現時点で42?47歳に達している世帯では生涯手取り所得がマイナスになる。

    2. 子ども手当が生涯所得に与える影響
    ・これから子育てを行う場合、全ての階層で生涯手取り所得は増加する。
    *子ども手当による増収と配偶者控除及び扶養控除の廃止による増税を考慮。
    ・子どもがいない大卒・大企業の既婚世帯の場合、生涯手取り所得は270万円減少。
    ・現時点で42?47歳に達している世帯では生涯手取り所得がマイナスになる。

    PDF
  • -

    「受益と負担の観点から見た税制と社会保障制度改革に関する研究・研究」成果報告 (2007年4月)

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2007年度

    ABSTRACT

    ((社)関西経済連合会委託調査研究)
    (主査: 橋本恭之・関西大学経済学部教授
    アドバイザー:跡田直澄・慶應義塾大学商学部教授)

    わが国の地方税制が法人課税に過度に依存している状況は是正されるべきとの見方に立ち、地方税としての法人課税の見直しの方向性について検討した。 ま た、19年度税制改革に向けて減価償却制度の見直しが課題として挙がっており、特に償却可能限度額・残存価額の引き下げを行った場合、企業の設備投資にど のような影響を与えるかを研究した。

    成果報告書の構成は以下の通り。

    1. 地方法人課税の見直しについて
    2. 減価償却制度見直しによる影響について
    3. 2006年将来人口推計と社会保障制度の受ける影響

    『受益と負担の観点から見た税制と社会保障制度改革に関する調査・研究』

  • -

    「受益と負担のあり方に関する研究」中間報告 (2006年9月)

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2006年度

    ABSTRACT

    (主査:橋本恭之 関西大学経済学部教授)

    本研究会の目的は、過去に実施された税制改革が国民生活にどう影響し、種々の改革の前提材料となる歳入見積の妥当性についても検証し、歳出・歳入改革が将来的に及ぼす影響を計測するための予備研究である。

    本報告書は2部から構成される。
    第1部では、所得税、法人税、消費税について予算策定時の税収見積額と決算額の相違を検証し、これまでの税収見積がどの程度正確なものであったか、公債発行増大による財政状況悪化が税制予測に恣意性を与えてないかを検証した。その結果、

    1. 消費税は予算と決算の乖離は殆どない。
    2. 所得税や法人税は、予算と決算の乖離があり予算税収は課税ベースだけでなく前年度の公債発行額による影響を受けている。

    第2部では、90年代に実施の税制改革が国民生活に与えた影響を計測した。その結果、

    1. 税制改革全期間通じて現在価値で約35.99兆円の減税超過となっていた。当然、平均的家計の厚生水準は改善されていた。
    2. 所得税の特別減税が家計の満足度に与えた影響は大きくなく、税率表改正による恒久な税制改革が与える影響が大きいことがわかった。
    詳細は、添付報告書を参照下さい。

  • -

    平成16年 年金改正と年金制度の一元化に向けて (2004年9月)

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2004年度

    ABSTRACT

    「年金改革の影響の研究会」研究成果報告
    (主査:跡田直澄 慶応義塾大学商学部教授)

    当研究所では、年金改革が、少子高齢化社会を迎え、我が国が安定かつ活力ある社会を構築するための必須の改革であるととらえ、研究に取り組んできた。今回 の年金改革についての考察は、先般の年金改正のレビュー、またさらなる抜本的改革への議論をひかえ、その客観的判断材料を提供するものである。
    ゼミナール 社会保障の一体改革
    「年金改革の影響の研究会」 新聞連載記事
    (執筆者:関西大学 橋本恭之教授、前川聡子助教授ほか)

    社会保障の一体改革は緊急の課題である。年金、医療、介護制度について その目的、課題、改革の視点、改革の方向を日本経済新聞経済教室ゼミナールの欄に2004年9月10日から10月19日にかけて25回にわたり連載した。